コンサルブログを更新しました。
“MBDの活用 ・・・➡現象のメカニズム理解・スキル向上の活動に”
現場のEMC対策を経験してきて、強く感じたことは“現場のEMC担当者が理解できるレベルの範囲でしかその対策はできない”、ということです。やはり、真のEMC設計・対策を実践することは、“その各担当者の理解力・スキルを向上させること”、なのです。MBDを適用させていくことは、担当者レベルで行えるので、各担当者の理解力・スキルを向上させる活動となるのです。
“MBDの活用 ・・・➡現象のメカニズム理解・スキル向上の活動に”
現場のEMC対策を経験してきて、強く感じたことは“現場のEMC担当者が理解できるレベルの範囲でしかその対策はできない”、ということです。やはり、真のEMC設計・対策を実践することは、“その各担当者の理解力・スキルを向上させること”、なのです。MBDを適用させていくことは、担当者レベルで行えるので、各担当者の理解力・スキルを向上させる活動となるのです。
EMC技術解説を更新しました。
”17. 伝送路となるケーブルはインダクタンスと考えてよいか?”
回路Simから話は始まりますが、基板間接続等に使われるケーブルとEMC対策部品となるLCフィルタ等の接続の仕方にEMC関係者がEMC対策の現場で何気なく理解しているケーブルの電気的性質について述べてみました。
参考にして頂けるとありがたいです。