好評だった前回のオンラインセミナー、”PD適用”、”SD適用”の各基礎編に続き、実践編となるオンラインセミナーを日本アイアール株式会社アイアール技術者教育研究所様のご協力により開催致します。
開催日時は 2022/12/14(水) 9:30~12:00 です。
お申し込みはアイアール技術者教育研究所様の申し込みサイトよりお願いします。
特に、メイン基板とサブ基板との間を接続させるケーブル・ハーネスによるEMC設計を検討されている回路・EMC技術者にとって直ぐに役立つ内容となっています。
好評だった前回のオンラインセミナー、”PD適用”、”SD適用”の各基礎編に続き、実践編となるオンラインセミナーを日本アイアール株式会社アイアール技術者教育研究所様のご協力により開催致します。
開催日時は 2022/12/14(水) 9:30~12:00 です。
お申し込みはアイアール技術者教育研究所様の申し込みサイトよりお願いします。
特に、メイン基板とサブ基板との間を接続させるケーブル・ハーネスによるEMC設計を検討されている回路・EMC技術者にとって直ぐに役立つ内容となっています。
コンサルブログを更新しました。
“シミュレーション設計・・・見えざるリスク・Sim結果が誤り?”
”シミュレーションの結果によると・・・”、というセリフを聞くと素直に信じてしまいがちな技術者の方にはちょっと違和感があるかもしれませんが、シミュレーション結果にはリスクもあります。私の経験等も含めて記述してみました。何でもそうですが信じ過ぎは危険なものです。
コンサルブログを更新しました。
回路基板のA/W設計での注意事項として“ループ状配線の回避“をよく耳にしますが、それは本当に必要なのかについて述べてみました。関心がありましたら是非読んでみてください。
コンサルブログを更新しました。
機器のEMIの対策の現場で何気なく口にしている、”GNDが揺れている”について述べてみました。関心がありましたら是非読んでみてください。
EMC技術解説を更新しました。
EMI対策の現場で”グランドノイズ”という言葉を聞く機会があると思います。漠然としていてよく理解していないようでしたら、この解説を読んで頂けると参考になると思います。
シミュレーションで事前に検討できることも理解できるでしょう。
当ホームページで紹介しております、”PD適用”、”SD適用”、”WD提案”のオンラインセミナーを日本アイアール株式会社アイアール技術者教育研究所様のご協力により無料で公開致します。
開催日時は 2022/9/15(木) 10:00~12:00 です。
お申し込みはアイアール技術者教育研究所様の申し込みサイトよりお願いします。
https://engineer-education.com/seminar/emc-design_simulation/
講師の紹介も掲載して頂きました。宜しければご参考に。
EMC技術解説を更新しました。
”14. 電磁波における遠方界と近傍界。EMC対策では重要です。”
では前節”ノイズという電磁波。では電磁波とは?”で触れていなかった電磁波の減衰特性に関してEMC対策を検討する上で考慮すべき事柄について述べてみました。読んで頂けるとありがたいです。
下記の関連ページもあわせて読んで頂けるとありがたいです。
EMI対策の決め手?近傍界スキャナ
コンサルブログを更新しました。
”EMC設計と言いますと、PI/SI/EMCの検討と言いますが...”
ではEMC設計関係のセミナーでよく目にするPI/SI/EMCに関する課題について当方の観点から述べてみました。読んで頂けるとありがたいです。
コンサルブログを更新しました。
では回路基板設計でよく聞くGND強化について当社の観点から述べてみました。読んで頂けるとありがたいです。
また下記のブログも覗いて頂けるとありがたいです。
”機器・装置/ロボットにトラブル発生!不具合解析に行き詰まったら...”
こちらは稼働中の機器のトラブルの原因解析に行き詰った経験がありましたら是非参考にして頂きたいことについて記しております。
当社が提供しますEMC設計のセミナー資料につきまして、
を有料で提供しております。詳細は上記リンク先のダイジェスト版を参照して頂き、購入につきましてご検討下さい。