当社のオンラインセミナーを開催します。
開催日時は 2025/9/25(木) 10:30~17:30 です。
お申し込みは株式会社日本テクノセンター様の申し込みサイト(下記リンク)よりお願いします。
多くのEMC関係の方々は学会誌、業界誌、ハウツー本、WEB等で多くのEMC関連情報を入手されていると思います。しかしながらそういった情報は現場のEMC設計としてどれほど活かされているでしょうか?
例えば、GNDに関して“GND強化”、“GNDが揺れている”等という表現を目にした時にどのようなイメージを持たれるでしょうか?そういった記述をする著者は“具体的にどうすべきか”というようなことは殆ど述べていないように思います。GND電極があたかもノイズの吸い取り紙の様にEMC課題の殆どを解決できるようなイメージをEMC関係者に伝えようとしているのかもしれませんが、それではEMC課題解決の役には立ちません。
当セミナーでは先ずEMC課題に対するイメージを払拭して頂くためにGNDに関する理解をリセットして頂きたいと考えております。
また、理想的なEMC設計として、機器・装置の設計が回路図やCADといった電子情報の状態(Digital)でEMCの検討がなされ、実際の製造物(Physical)に反映される設計フローを想定し、既存のPI/SIといった考え方をより発展させ、回路図設計段階でシミュレーションを利用することにより、EMC課題に対して定量的な検討を行う方法についてご紹介します。
更に、そうして得られたEMC設計を如何に回路基板に反映するかについてもご紹介します。
EMC設計、不要輻射対策(EMI)等でGND電極及びそれに接続する機器のフレーム・シャーシに関する考え方や理解を深めたいと思っている回路技術者・CAD設計者・EMC技術者にとって直ぐに役立つ内容となっています。
※関連ページ