EMC技術解説・FAQ
技術解説
- 35. EMC設計と回路のインピーダンス、如何なる関係?
- 34. ベタGNDの2点間を流れる電流は最短距離、は間違い。
- 33. ESD試験で被試験機に不具合発生・・・原因は火花放電の高周波成分➡IC故障
- 32. ESD対策、物理屋が出番?ESDガンの特性はやっぱり物理的!
- 31. 電源・信号ラインに対向するGND電極の幅は広い程よい、って本当?
- 30. 基板端部配置のコネクタ周辺、如何なるノイズ対策が有効か?
- 29. A/W設計における電源配線ルール。“跨ぎ”とか“島状配線/スター形配線”、注意が必要かも!
- 28. EMCフェライトコア、機器・装置のフレームグランド(GND)に嵌める!
- 27. ESD試験時の2次放電発生の予見をsimで確認・・・これが不具合原因!
- 26. EMCコモンモード電流は ・・・結局イメージか?
- 25. これがグラウンド(GND)を流れるリターン電流!
- 24. フレームグラウンドにノイズ電流ッ!、、、普通に流れます。
- 23. 回路基板のデジアナ分離・・・GNDパターンは、、、
- 22. EMC対策、グラウンド(GND)に関わるイメージに御用心!
- 21. 機器・装置間の接続ケーブル・・・シールド線(GND)は両端接続が基本!
- 20. 回路基板の装着・・・シールドケース、ネジ止めは重要!
- 19. グラウンドループ➡ノイズ放射・・・過剰な妄想かも!
- 18. 1点接地と多点接地、何が違う?
- 17. 伝送路となるケーブルはインダクタンスと考えてよいか?
- 16. GND-Via その配置間隔にルールは無い
- 15. グランドノイズとは....
- 14. 電磁波における遠方界と近傍界。EMC対策では重要です。
- 13. ノイズという電磁波。では電磁波とは?(3)
- 12. ノイズという電磁波。では電磁波とは?(2)
- 11. ノイズという電磁波。では電磁波とは?(1)
- 10. EMC設計、レガシー3D-SimからMBD (1D-CAE)へDX!
- 9. ノイズ電流の流れ方。その前に前提のモデルを考えて。
- 8. ノイズも電磁波。検出するのはアンテナ?プローブ?
- 7. GNDが関わる機器EMI対策について考えてみる。
- 6. コモンモード電流・リターン電流とEMIの関係、如何なるモデルか?